本校のあゆみ

1997年の設立から現在までの学園のあゆみです。

1997年
4月 《ベルリン日本友の会ージュニア日本語授業校》設立。幼稚部(年少、年長)、小学6年生までの6クラス。ベルリン・クロイツベルグ区にて開校。
5月 定例総会において、定款が承認された。
8月 ベルリン・テンペルホフ教育庁より、テンペルホーファ・フェルド小学校の校舎借用が認可される。臨時総会にて、学校の日本語名称を変更。《ベルリン中央日本語学園》 となる。幼稚部(年少・年長組)の名称変更。年少組(三・四歳児クラス)を〔ぞう組〕、年長組(五歳児クラス)を〔きりん組〕とする。
9月 ベルリン・シャルロッテンブルグ区裁判所より、登録法人として認可される。《登録法人ベルリン中央日本語学園》 となる。(財)日本漢字能力検定協会の後援校となる。ベルリンにおいて初めての「漢検講演会」開催。第1回合宿および運動会を、ベルリン・クラドー区にて、実施。以降、毎年秋季開催。
1998年
1月 第1回小正月会をベルリン『國技館』にて開催。以降、毎年1月開催。
2月 ベルリン市税務署より、共益法人として認可される。《共益法人ベルリン中央日本語学園》 と改称。
図書の回覧、貸し出し開始。
第1号学園だより『菩提樹』創刊。以降、毎学期発行。
3月 学校一般公開および入学説明会。以降、毎年3学期開催。
学校文集創刊、以降、毎年1回発行。
第1回卒業式
4月 〔中学部〕開講
7月 〔幼稚部ひよこ組(2歳児クラス)〕を開設。〔ベビーサークル〕を開設
12月 学習発表会実施。以降、毎年2学期末開催。
1999年
1月 毎日書道展書き初め、入賞。
4月 小学部・中学部の〔総合的学習〕の選択授業を開講。
5月 〔帰国子女科目〕を開講。
帰国子女進路指導相談、開始。(予約制)
10月 文部科学省認可(財)日本漢字能力検定協会の後援校として、ベルリンにて初めての漢字検定試験を実施。
以降、毎年一回実施。
2000年
4月 〔小・中学部の総合的学習〕を必須科目とする。
定例総会にて、学校の日本語名称を変更。
《共益法人ベルリン中央学園》 となる。
7月 第1回夏祭り開催。
9月 夏期学校一般公開実施。
2001年
1月 社会科見学。以降、毎年1回、実施。
4月 「国際ユース作文コンテスト」「海外子女文芸作品コンクール」
「理想教育財団手作り絵葉書コンテスト」等々に参加。以降毎年各1回参加。
6月 在ドイツ日本国大使館野村大使(当時)、本学園をご視察。
2002年
4月 日本国より、「補習授業校」として現地採用講師謝金援助金配賦、開始。学校の日本語名称を《共益法人ベルリン中央学園‐補習授業校‐》とする。
幼稚部〔ぞう組〕に「楽しい日本語」を、そして〔きりん組〕に「楽しい日本語」を導入。
〔漢検クラス〕を必須授業として小学2年生以上対象に導入。「海外子女文芸作品コンクール」俳句部門に小学2年生1名が入選。
2003年
4月 〔漢検(文字)クラス〕を小学1年生、高等部の必須授業に導入。
5月 定例総会にて《共益法人ベルリン中央学園補習授業校》を正式名称とする。
8月 現地借用校テンペルホフ校の学校統合により、校舎を移転。現在はヴィルマースドルフ地区のコメニウス校を借用。
10月 高校3年生1名が、帰国子女枠で、中央大学人文社会学科ドイツ語文学文 化専攻科に推薦入学を果たす。「海外子女文芸作品コンクール」俳句部門に作品を投稿、その作品群から小学2年生1名の作品が佳作入選。
2004年
4月 日本国より「校舎借用料」援助金配賦開始。
幼稚部「うさぎ組」「特設きりん組補習」新設。
2006年
3月 第一回小学習発表会を行う。現在も引き続き開催されている。
4月 国語科の授業時間を拡大し、さらには「漢検テストクラス」を小学部以上全学年対象に導入し、授業のさらなる充実を試みる。
11月 「海外子女文芸作品コンクール」俳句部門に小学2年、及び小学6年生各1名が佳作入選。
2007年
1月 「日本語能力試験」3級に中高Aクラスの生徒3名が合格。
4月 ベビーサークルを「にこにこ組」と改称し、幼稚部に編入させ、正式な授業体制に含めることとなる。
11月 本校創立10周年を祝し、コメニウス学校にて10周年記念式典が挙行された。「海外子女文芸作品コンクール」俳句部門に小3生徒1名佳作入選。小5生徒1名日版アイビーエス賞受賞。
2008年
4月 「にこにこ組」の授業時間を隔週から毎週へ。
5月 パネルディスカッション「我が子がセミリンガルになるのではー親の
不安をめぐって」開催。
7月 「にこにこ組」オープンデー開催。
9月 小学校入学準備クラスとしての内容がより充実したものに。
幼稚部「きりん組」の授業時間が延長される。(90分→105分)
10月 ドイツ地区補習授業校現地採用講師研修会を本校にて開催。
11月 海外子女教育振興財団より、川島理事が本校をご視察。
「海外子女文芸作品コンクール」詩部門に中2生徒1名佳作入選。
12月 漢字教育教材開発を専門とするベルリン自由大学:山田准教授を招き、
校内研修会がワークショップ形式で開催。
2009年
1月 本校ホームページがリニューアルされる。
3月 相賀校長 離任式
4月 「中高Aクラス」を「国際部」へ名称変更。
6月 幼稚部「にこにこ組」を東ベルリン地区に「にこにこ東組」として新設。商工会主催ソフトボール大会初出場。
7月 009年度在外教育施設事務長会議(東京)に近藤校長が参加。
9月 早稲田大学大学院:川上郁雄教授が本校をご視察。同教授による日本語教育についてのセミナーを日本語補習校と
日独センターと本校三者にて合同開催。ソフトボール大会二度目の参加。ベストマナー賞受賞。
10月 外務省大臣官房人事課子女教育相談室:小澤一郎副室長による進路説明会が開催される。
11月 「海外子女文芸作品コンクール」俳句部門にて小4生徒1名が日版アイビーエス賞受賞。
12月 東京学芸大学:吉谷武志教授と山梨大学教育研究開発センター:伊藤亜
希子先生が本校(幼稚部)をご視察。
2010年
2月 相賀副校長による「教育相談懇談会」開催。
4月 幼稚部「ひよこ組」を東ベルリン地区に「ひよこ東組」として新設。
6月 2010年度より「運動会・夏祭り」を一学期に開催。
国立国語研究所・野山広先生が本校幼稚部をご視察。
8月 本校幼稚部の取り組みを桜美林大学(東京)で開催された補習授業校
ワークショップ(継承語教育研究)にて発表。近藤校長と相賀副校長が
参加。
10月 独立行政法人教員研修センターによる幼稚部視察。
2010年度より「合宿」を2学期に開催。
11月 「ドイツ地区現地採用講師研修会」参加
2011年
1月 「継承語教育・補習校ワークショップ」の報告のため、神余大使を訪問。
3月 在独日本国大使館後援による、
相賀由美子氏講演会「本当のバイリンガル教育」
一複数言語環境の子供達のために親ができること一 開催。
4月 ベルリン東地区に、幼稚部「うさぎ東組」・「ぞう東組」を新設。東日本大震災チャリティーコンサートを
ラインガウオーバーシューレにて開催。
6月 2011年度「定例総会」にて新理事長に内山佳代子氏就任。
9月 国立国語研究所・野山広先生が本校小学部と幼稚部東組をご視察
同先生によるワークショップ
「子どもの言語支援を多角的に考える」開催。
新・旧理事長が在独日本国大使館大使を表敬訪問。
2012年
3月 言語調査の分析結果をもとに相賀由美子先生(当学園顧問)による個人面談 ‐バイリンガル状態分析‐ を実施。
4月 ベルリン東地区に、「きりん東組」を新設。
2013年
9月 野山広先生(国立国語研究所)との面談実施。
4月 「ベルリン東京友好20周年記念式典」に出席。
2014年
4月 Pankow区役所と東組教室借用契約締結、全幼稚部授業をトイトブルガー小学校で開始。
6月 学校案内フライヤー作成、関係各所に設置。
9月 野山広先生(国立国語研究所)との懇談会実施。
11月 城内外務副大臣との懇談会へ校長が出席。
2015年
4月 にこにこ0歳児組を「つくし」、にこにこ1歳児組を「たんぽぽ」と改名。
生徒数増加に伴い、小学1年が従来の1クラスから2クラスへ。
7月 運動会の会場をEichendorff-Grundschuleへ移し実施。
9月 野山広先生(国立国語研究所)による講演会を実施。
日独センター主催「吉本ばなな氏との対談」へ本校中学生代表者が参加。
11月 野山広先生(国立国語研究所)による講演会のビデオ上映会を行う。
宮城大学金子准教授との面談
2016年
5月 小林敏明先生による校内セミナー「子どもの社会的関心をどう育てるか」実施
10月 ドイツ地区補習授業校現地採用講師研修会を本校にて開催。
10月 熊本地震義援金を熊本市へ寄付
2017年
2月 ベルリン市警察本部へ外国人団体登録
4月 新校章の発表
校歌の制作
2018年
1月 「創立20周年記念式典」を挙行
8月 図書室兼事務室 移転
11月 「海外子女文芸作品コンクール」入賞。
2019年
4月 小学部1年生〜4年生 授業日変更
5月 2019年度「定例総会」にて新理事長に齋藤まゆみ氏就任。

会員数:248名    生徒数:335名
(2023年2月現在)

帰国子女合格実績:

・学芸大付属高校

・お茶の水大付属中学校

・中央大学

・筑波大学人間学群教育学類

・広尾学園中学校

・桐朋女子学院

・関西学院大経済学部

・東京理科大学理工学部

・大阪大学外国語学部

・日本獣医生命科学大学獣医学部